NAB就業教育研究所

http://www.nab-company.com

所長'sファインダー

「飯を食える大人」を育て、支えることに拘る、
赤坂にあるNAB就業教育研究所所長、佐々木直人のあれこれブログ。

プロフィール

佐々木直人

1973年生。
1998年三菱商事株式会社入社。ベンチャー企業の起ち上げから中央官庁まで、国・業界を問わず様々な新規事業を担当。中途採用のスキームを提案し面接官として合否判定や育成施策の企画にも携わる。 情報戦略統括部、経営企画部を経て独立し、2011年NAB就業教育研究所を設立。 学生や若手社会人のスキル向上、キャリア形成に正面から向き合い続けている。

辞めていく。ものすごい勢いで2年目が辞めていく。

カテゴリー:これからの働き方



辞めていく。ものすごい勢いで2年目が辞めていく。
「最近の若いやつ我慢するってことを知らなすぎ」とか「何をやるにも紙・紙・紙とか、何してんだか分からん謎のおじさんが結構いるとか、こんな環境に馴染んだら終わりだと鳥肌立った」とか。

“トンデモ新人”とか“ゆるブラック企業”なんてタグまでついて毒づいてるのまで見かけるけど、実際には多くの当事者が互いに心底困っているし、真剣に悩んでいるし、ため息が止まらないだろうなぁ、と。
何せ、これから労働力総数が激減していくことは明らかで、採用にかかるコストは増える一方。さらに一人前になるまで手間暇コストをしっかりかけて、ようやく核となって会社を支えていってくれそうな人材として勤め続けてもらう、っていうのは令和となってはかなりの難題だ。

じゃぁ、働く側が一方的に強気に出ているかって言うと、これまた企業側が欲しい人材ほどそんなことはなく。

これほど老後の不安が表立って煽られ、暗い話ばかりが耳目を集めやすい環境で、幼い頃から自尊心を折られ続けて、できればもう少し褒めて欲しいなぁ、って世代はもう、不安の塊に不安のソースがダメ押ししているようなもの。
だからこそ、真剣にキャリア設計を考えて、最初の進路選びは特に慎重に考えて悩みぬいて結論出して、飛び込んでくる。とにかくうまくやらなきゃ、周りに迷惑かけず浮かないようにしなきゃ、ちゃんと成果ださなきゃ、というプレッシャーに日々苛まれながらも頑張っている。

傍から見ていると相思相愛のはずなんだけど。

特に今年は、入社2年目の方々から「辞めたい」相談が一気に増えた。確かにここ数年、ポロっと新人が欠け始める時期が秋口から夏前へと徐々に早くなりつつあるなぁ、という印象はあった。人事の方々が「困りましたよ~」と嘆く時期がジリジリ早まってる。去年は「御社のような優良企業でも!?」と思わず叫びたくなるようなケースも、であった。

2年目のみんなには覚えていて欲しいことがある。

1つ目。「会社に組織があるのは、働く人を守り切るため」

これはヤバいな、って思い始めたら堂々とフロアのど真ん中で騒いだ方がいい。自分にとって明らかに過剰な業務量や、どう考えても既定の労働時間では超えられそうもない壁に、放置状態で挑まされているなと思ったら、とにかく早めに訴え出た方がいい。
往々に、こうしたミスマッチは起こる。仕事を振る側が、常にあなたの能力や状況をモニタリングして適材適所に適量適度なマネジメントができていると思ったら、大間違い。
悪意があれば大変な結果が待っているし、悪意が無ければ誰も声を上げられず、潰れるまで放っとかれるってことも十分にありうる。
「おかしいなぁ、ヤバいなぁ」って思っているうちはまだよくて、それを超えると心身疲れすぎて疑問に思うことすらなくなってくる。
そうなる前に、まずは窮状を知ってもらう、相談して改善してもらう。会社の中に組織が複数あるってことは、トラブルが起きてもちょっと見えづらいところに隠して守ることができるってこと。遠慮することは何もない。

2つ目。「辞めるまえに、会社が切ってくれるカードは結構多い」

例えば誰が悪いわけでもなく、周囲の人間や上司部下と一緒にいること自体が苦痛、ということだって十分に起こりうる。そりゃそうだ、多様性の時代。いろんな人がいていきなりバッチリ噛み合う方が奇跡に近い。
組み合わせが合わなければ、合う組み合わせを求めてさっさと変えることだってできる。環境が合わなければ、うまくいくかもしれない環境を用意することもできる。あるいは一旦、仕事内容をガラッと変えたりリセットすることだってできる。
これは決して、バッテンがつくことではなくて、会社があなたにより活躍しやすい状況を作るために、一緒に試行錯誤できるってこと。
もちろん、実際にはこうした行動を起こすとあなたにバツをつける会社もあるかもしれないが、それこそ、転職に踏み切る有力情報を得られてラッキーぐらいに思ってよいのでは。

なんにせよ、あなたの心身を削りに削って不可逆的なダメージを負ってまですべき仕事なんてない。たとえ使命感を強烈に感じて、自分がやらねばと思っていたとしても、お勧めはしちゃいけないと思う。

目一杯やりすぎて取り返しのつかない体の壊し方をした先輩として、声を大にして言っておきたいと思う。